最近の動向につきまして

最近の動向についてですが、ノロウイルスと思われる急性胃腸炎、ヒトメタニューモウイルス感染症、RSV感染症、アデノウイルス感染症等は激減しました。しかしながら、溶連菌感染症と百日咳の患者さんは時々診られますが、増えてはいないと思います。新型コロナウイルス感染症と思われる患者さんはいらっしゃいますが、とても軽症であり、子供達は鼻検査をとても嫌がります。子供たちにとって、とても軽症になってしまった新型コロナウイルス感染症を検査していくのはとても酷なのではと感じており、当院ではほとんど検査も試行しなくなりました。インフルエンザは6月は、一例も診られませんでした。例年であれば、手足口病やヘルパンギーナが流行する頃ですが、それらの患者さんはとても少ないです。手足口病やヘルパンギーナは昨年10月ぐらいまで流行していましたので、子供達はそれらのウイルスに対する抗体を、現時点で保持できているのかもしれません。とてもいいことだと思います。いつも申し上げておりますが、熱が3日以上続く際には医療機関を受診していただければと思います。

喘息の患者さんについてですが、咳や喘鳴等の喘息症状が出現している患者さんが増えてきました。いつも申しあげておりますが、喘息発作が出現してきたり、咳が目立ってきた際には、休薬していた患者さんは、喘息薬をすぐに再開していただくようにお願いいたします。そろそろ梅雨が明けますので、喘息の患者さん方にとっては過ごしやすい季節が来るのではと考えております。


6月27日、28日の休診中に、電子カルテ入れ替えたのですが、新しい電子カルテがあまりうまく動いてくれません。そのため、処方箋を出すのに時間がかかったりして、ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどお願いいたします。



今まで患者さんから<かかりつけ医>に関して質問を受けてきましたが、今回、当院も関東甲信越厚生局にかかりつけ医としての登録申請を行いました。かかりつけ医は、6歳未満の患者さんのみに適応される制度であることをご了承ください。当院をかかりつけ医として登録希望される場合には、受付にて説明を受けていただければと思います。患者さんは、かかりつけ医を1医療機関しか登録できないため、分院を希望される方は分院のみ、本院を希望される患者さんは本院のみとなりますことをご了承ください。詳しいことは、受付で説明を受けていただければと思います。


当院は、隔離診察室が2つあり、院内感染を防ぐために、感染力が強い病気に罹患していると考えられる場合には、隔離室で診察をさせていただきます。そのため、隔離診察室で診る必要のある患者さんが多い場合には掃除等に時間がかかるため、待ち時間が長くなることをご了承ください。

また、マスクの着用は、個人の判断でお願いいたします。当院では、マスクを着用していなくてもまったく問題ありません。同様に、当院の従業員もマスクは着用していません。


定期接種のワクチン(無料で接種できているワクチン)に関してですが、とても大事ですので、定期的に接種していただきたいと思います。致死的な病気を予防するためのワクチンですので、定期的に接種していただきたいです。院内感染予防はきちんと行なっておりますので、ご安心ください。

当院では、院内感染を極力なくすために待合室と診察室の換気を常時行なっております。そのため、室内の温度管理が難しくなる日があることをご理解ください。暑すぎたり、寒すぎたりすることが日によってはあるかもしれませんが、なにとぞ、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

MR(麻しん風しん混合)ワクチンの不足とつくばセントラル病院駐車場について

当院の駐車スペースが少ないため、本院の裏手(反対側)にあるつくばセントラル病院の駐車場をお借りしております。平日は17時から土曜日は朝8時からお借りしております。ただし、すべての場所に駐車できるわけではありません。駐車場を入って左側のみ駐車可能です。右側の会長と表示されている場所や黒い車が停まっている隣に駐車されている場合が目立つようです。そこは、つくばセントラル病院からお借りしていないスペースですので、駐車されないようにお願いいたします。また、セントラル病院駐車場は全て禁煙です。つくばセントラル病院駐車場での喫煙はできませんので、ご理解お願いいたします。最後に、当院の駐車場とセントラル病院にお借りしている駐車場の周りには民家がたくさんあります。駐車している車で大音量で音楽をかけて音が車外に漏れて、民家まで届いていることがあるようです。どうかご配慮お願いいたします。たくさんお願いいたしましたが、当院が夜遅くまで診療していることもあり、つくばセントラル病院をはじめ、周りの住民の方々には大変ご迷惑をおかけしております。そして、つくばセントラル病院や周りの方々のご協力で当院が診療できておりますことをどうかご理解いただきご協力のほどよろしくお願いいたします。


<>MRワクチンは、2回接種が必要なワクチンではありますが、このワクチンを1度も接種していないと、麻しんに罹患した場合、重症化する可能性が高いため、誠にすみませんが、MRワクチンを一度も接種していない方々を優先して接種させていただいています。MRワクチンII期(5〜6歳で接種)の方々は、誠にすみませんが、ワクチンに余裕ができ次第、予約順番に従って順次接種させていただきます。このワクチンは2つの会社が作っているのですが、現在、1つの会社からのワクチン供給が停止しているために、不足がちになっていることをご理解いただけますと大変助かります。8月ぐらいにはMRワクチン不足が解消すると言われておりましたが、まだ解消されていませんので、ご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

2023年6月から:1日診療人数の制限の実施。分院も本院もマイナ保険証を利用できます。

2023年5月までは、予約の取れなかった患者さんに関しましては、予約の患者さんの診療が終了してから、あるいは予約の患者さんのキャンセルが出た際に診療しておりました。オミクロン株の流行の頃から、1日の診療人数が200名を超えたり、月曜日は、ほぼ毎週180名程度となり、従業員の帰宅時間が21時を過ぎることも多々ありました。この状態が続きますと、従業員が、肉体的にも、精神的にも疲弊してくる可能性が高まったため、保健所にも相談しまして、受付診療時間の短縮と診療患者さんの人数の制限を設けさせていただくことにしました。2023年6月2日から実施させていただいています。分院と本院を合わせて、1日の診療可能人数を150人から160人程度とさせていただきます。1日の診療人数がこの数を超える場合には、誠にすみませんが、当院での診療が厳しいと判断させていただく場合がありますことを、ご了承、ご理解いただきたくお願い申し上げます。また、マイナ保険証を分院でも本院でも利用することができます。ご希望の方は、受付でお問い合わせください。